お寺の玄関口や、廊下の曲がり角などに よく書かれている言葉。
禅の教えで「きゃっかをみよ」と読むそうです。
文字通り、
「脚の下、足もとを見ろ。」
「履物をそろえてね」という意味以外に、
足元がしっかりしていれば不安に思うことはない。
充分脚下を見つめ、自分の立っている場所を見定めておく。
自己を究明せよ、己を見つめよ。
自分を見失ってはいけない。
という意味があるそうです。
また、脱ぎ捨てた履物を見て、これで良いのか悪いのか、
今の自分の生活を振り返って、「これで良いのか、悪いのか」と自分で考え、
全身で気づき、そして自らで答えを見つけ出す教えだそうです。
「看脚下」
何とも背筋の伸びるお言葉でございます。
0 件のコメント:
コメントを投稿